十二所かまくらやき 2月14日(日)、「大館アメッコ市」を楽しんだ後、大館市十二所で行われた「十二所かまくらやき」を観に訪れた。 JR花輪線を大館駅から順番に駅舎を巡り、大滝温泉駅の次の十二所駅へ。 江戸時代の紀行家・菅江真澄が享和3(1803)年に十二所を訪れ、「すすきの出湯」に現代語訳で以下のように記述している。 十四日 夕方から大ぜ… トラックバック:0 コメント:16 2021年03月07日 続きを読むread more
大館アメッコ市 2月14日(日)、秋田県大館市を訪れた。約400年の歴史がある小正月行事のアメッコ市が目的。アメッコ市は天正年間(1573~1593年。正親町天皇~後陽成天皇・将軍足利義昭の時代)に始まったと伝えられている。元々は旧正月12日に行われていたが新暦の2月11~12日に行われるようになり、観光行事化して昭和40年代から2月第2土曜日とその… トラックバック:0 コメント:18 2021年02月28日 続きを読むread more
んだっ鱈にかほ市へ 1月31日(日)、秋田県にかほ市を訪れた。にかほ市には昨年12月にも訪れている。その時は「にかほミュージアムスタンプラリー」というイベントが目的だった。今回は「んだっ鱈にかほ市へ」という食のイベントが目的。 にかほ市金浦(このうら)では300年以上続く「掛魚まつり」(かけよまつり)が毎年2月4日に行われる。1年の豊漁を願い、漁業関… トラックバック:0 コメント:16 2021年02月07日 続きを読むread more
種苗交換会とよこて菊まつり 11月1日(日)、秋田県横手市を訪れた。種苗交換会は明治11(1878)年から始まる秋田県最大の農業イベントである。当時の秋田の農業は様々な問題があった。乾燥不十分による腐れ米の発生があり、欧米から新しい商品作物や先進的な農業法が導入されてそれへの対応にも問題があった。時の県令であった石田英吉は全県から知恵や経験を持つ老農45人を勧業… トラックバック:0 コメント:24 2020年11月15日 続きを読むread more
横手かまくら 2月16日(日)、秋田県横手市のかまくらを見学してきた。 かまくらは横手の小正月行事で、元々は京都御所で行われていた火祭りの左義長が原型で、鎌倉時代に(藤原氏→二階堂氏→六郷氏)がこの辺りの地頭となり、豊作義眼の火祭りとして伝えられた。仙北市角館では火振りかまくらが、美郷町六郷では竹打ちがかまくらとして行われているが、横手では水神を祀… トラックバック:0 コメント:14 2020年03月08日 続きを読むread more
池田修三木版画展 まちびと美術館「ふたあり」 11月9日(日)、秋田県にかほ市象潟で開催された、池田修三木版画展を観賞してきた。池田修三さんはにかほ市象潟出身の版画家で、象潟では定期的に池田修三木版画展が開催されている。令和元年4月29日にもここを訪れている。その時は池田修三木版画展&コンサート「春のメロディー」という企画だった。今回は「ふたあり」。基本的に二人を描いた作品が展示… トラックバック:0 コメント:12 2020年03月01日 続きを読むread more
金勇キルトフェスティバル 3月17日(日)、秋田県能代市の旧料亭金勇で開催された金勇キルトフェスティバルを見学に訪れた。 金勇は明治23(1890)年に料亭として創業され、昭和12(1937)年に現在の物に建て替えられた。天然秋田杉をふんだんに使用して建てられ、木都として栄えた能代を代表する木造建築物として再評価され登録有形文化財に登録された。 能… トラックバック:0 コメント:18 2019年05月22日 続きを読むread more
春色花フェスティバル 3月2日(土)、秋田県横手市を訪れた。秋田から秋田自動車道を走り横手ICで降りるとすぐ近くに「秋田ふるさと村」がある。秋田ふるさと村は秋田県内最大級の観光文化施設である。定期的にイベントも行われ、今回は「春色花フェスティバル」を見に行った。 洋ランコンテストも行われたようで、入口近くに展示されていた。 こち… トラックバック:0 コメント:18 2019年04月19日 続きを読むread more
一日市盆踊り 8月20日(月)、八郎潟町を訪れた。平日だったので勤務を終えてから。毎年8月18日~20日に八郎潟町一日市(ひといち)では一日市盆踊りが行われる。 まずは一日市と八郎潟の歴史を簡単に説明。明治22(1889)年の町村制施行により一日市村が成立し、大正14(1925)年に一日市町に移行し、昭和31(1956)年に昭和の大合併で面… トラックバック:1 コメント:24 2018年09月18日 続きを読むread more
夜の動物園 8月12日(月)、秋田市大森山動物園を訪れた。 大森山動物園では、毎年お盆の時期に「夜の動物園」と言うイベントが行われている。通常の開園時間は9:00~16:30だが、一旦は通常閉園して、17:30~21:00の時間に「夜の動物園」として開園した。 私らが到着したのは19:00頃。 去年もそうだったが、やはり家族連れが… トラックバック:0 コメント:26 2018年08月23日 続きを読むread more
秋田竿燈まつり 「秋田竿燈まつり」は毎年8月3日から6日の日程で行われる。初日の8月3日(金)、早速行ってみた。 しかし先ずは秋田港でクルーズ客船撮影。竿燈は19時開始で、まだ時間がある。仕事帰りに秋田港に直行した。 「秋田竿燈まつり」期間の4日間は毎日クルーズ客船が秋田港に寄港する。この日は「ぱしふぃっくびいなす」が寄港した。 … トラックバック:0 コメント:20 2018年08月09日 続きを読むread more
秋田港 海の祭典 7月29日(日)、秋田港で行われた「海の祭典」を楽しんできた。 「海の祭典」は毎年この時期に行われ、様々なイベントが開催されているが、私の一番のお目当ては自衛艦見学。最高気温35度の猛暑日だったが、風が心地好かった。 護衛艦すずなみ 潜水艦こくりゅう 艦体は特殊ゴムで覆われてい… トラックバック:0 コメント:16 2018年08月05日 続きを読むread more
第21回ヤートセ秋田祭 6月24日(日)、昨年に引き続き、2年連続でヤートセ秋田祭を楽しんだ。ヤートセ秋田祭はよさこい祭り系の祭りである。よさこい祭りは戦後の高知で、徳島の阿波おどりに対抗して始まったお祭りである。当初は伝統的な盆踊りだったが、楽曲の自由なアレンジが許されてロック、ヒップホップ、サンバなど多様な楽曲と振り付けを各チームが競って観客を楽しませる… トラックバック:0 コメント:12 2018年07月06日 続きを読むread more
小町まつり 6月10日(日)、秋田県湯沢市の旧雄勝町に行ってきた。道の駅「おがち」に駐車して、湯沢市小野の「小町の郷公園」へ。 小野小町については不明なことが多く、その生涯は謎だらけで出生地についてもいくつかの説があるが、出羽国雄勝郡、現在の湯沢市小野が最有力候補となっている。秋田県民であれば、それを疑う人はいないだろう。そんな湯沢市小野… トラックバック:2 コメント:18 2018年06月28日 続きを読むread more
蕗刈り撮影会 6月9日(土)、蕗刈り撮影会に行ってきた。 秋田は秋田美人、秋田犬、秋田杉、あきたこまちなどが有名だが、秋田蕗もある。アキタブキは北東北から北海道、千島、樺太に自生するフキの一種で、高さ2m以上直径1.5mにもなる巨大なフキである。 秋田音頭には 「コラ、秋田の国では雨が降っても唐傘などいらぬ(アーソレソレ)手頃な蕗… トラックバック:1 コメント:20 2018年06月24日 続きを読むread more
ふるさと踊りと餅っこまつり 6月3日(日)、能代市二ツ井町から北秋田市鷹巣へ向かった。国道7号線で北秋田市に入るとすぐになかなか美しい大きな湖沼が広がっていた。 さらに国道を走っていると、駅の案内があったので寄ってみた。 前山駅は一見してわかるように無人駅。 写真の男性から時刻を聞かれた。隣の駅(鷹ノ巣駅)にケータイを忘れて取りに戻るとか。30分くらい… トラックバック:2 コメント:16 2018年06月14日 続きを読むread more
これが秋田だ!食と芸能大祭典2018 5月27日(日)、「これが秋田だ!食と芸能大祭典」に行ってきた。今年で3回目となるイベントで、秋田県内各地の伝統芸能が披露され、各地の郷土料理の屋台が並ぶ。県内各地の地ビールも味わうことが出来る。イベントは5月25日から3日間開催されるが、色々と都合があって、最終日の昼過ぎにしか来られなかった。ステージでの伝統芸能は殆ど終わっていたが… トラックバック:0 コメント:18 2018年06月07日 続きを読むread more
千秋公園桜まつり 天童市から帰った翌日の4月22日(日)、秋田市の千秋公園を訪れてみた。 4月18日(水)から4月30日(月)の日程で「千秋公園桜まつり」が開催されている。 千秋公園は、慶長7(1602)年から明治2(1869)年まで12代267年間続いた久保田藩20万5800石の藩主・佐竹氏の居城であった久保田城の本丸・二の丸跡地に整備… トラックバック:0 コメント:14 2018年04月30日 続きを読むread more
秋田犬保存会秋田中央支部展 4月1日(日)、潟上市で行われた秋田犬保存会の秋田中央支部展を見学してきた。 秋田犬は天然記念物に指定されている日本犬6犬種の1種である。6犬種は秋田犬の他に甲斐犬、紀州犬、柴犬、四国犬、北海道犬がある。この中で大型犬は秋田犬だけで、柴犬は小型犬、その他4犬種は中型犬に分類される。一般に大型犬は体高50cm以上、体重25kg以上の… トラックバック:0 コメント:18 2018年04月09日 続きを読むread more
雪の動物園 2月25日(日)、秋田市大森山動物園を訪れた。 大森山動物園は12月上旬から3月中旬の冬季は休園する。しかし1月~2月の土日祝限定で、時間も短めに絞って「雪の動物園」として開園する。夏に行われる「夜の動物園」と同様に通常と異なる雰囲気が楽しい。なお当然のことながら、寒さに弱い動物もいるし冬眠する動物もいるの… トラックバック:0 コメント:26 2018年03月22日 続きを読むread more
横手のかまくら 2月15日(木)、かまくらを見に横手市を訪れた。横手市では毎年2月4日から17日にかけて「横手の雪まつり」が行われる。この間に様々なイベントが行われるが、メインは15日16日の両日に行われる「かまくら」である。 仕事の後、秋田19:44発の普通列車に乗ったのは「刈和野の大綱引き」を訪れた時と同じ。刈和野20:22着、横手20:… トラックバック:0 コメント:22 2018年03月18日 続きを読むread more
犬っこまつり 2月11日(日)、湯沢市の犬っこまつりを見に行った。前日、「刈和野の大綱引き」に行って帰りが午前様だったため、起床も遅くなり湯沢市に到着した時は正午を過ぎてしまった。 湯沢駅に到着した頃、降雪が激しくなった。 私にとっての「犬っこまつり」のメイン会場はこちら。犬っこまつりの期間中、湯沢市中心部の四つの酒蔵… トラックバック:0 コメント:20 2018年03月12日 続きを読むread more
夜の動物園 8月15日(火)、秋田市大森山動物園に行ってきた。 同様のイベントが多くの動物園でも行われているが、ここ大森山動物園でも毎年「夜の動物園」イベントが行われている。8月11日~15日の日程で、開園時間は17時半~21時。私は最終日の19時頃に入園した。大森山動物園には4月にも来ている。今年2回目の入園。 アライグマ。夜行性… トラックバック:0 コメント:20 2017年09月11日 続きを読むread more
七夕絵どうろうまつり 8月6日(日)、羽後町の「藍と端縫いまつり」の後、湯沢市の「七夕絵どうろうまつり」を楽しんだ。 道の駅うご 前回のブログ記事に書くつもりだったが、文字数制限で今回に持ち越し。 羽後町産のスイカ。大きい。 道の駅うごから自転車で湯沢駅前へ。しかしまだ明るかったので、湯沢市役所で涼みながらタブレットPCでインターネ… トラックバック:27 コメント:18 2017年08月20日 続きを読むread more
藍と端縫いまつり 8月6日(日)、湯沢駅から自転車で羽後町の西馬音内(にしもない)に到着。 西馬音内川に架かる二万石橋の彦三頭巾(ひこさずきん)を見ると西馬音内に来たと実感する。 西馬音内では毎年8月16日から3日間、日本3大盆踊りの1つで重要無形民俗文化財である西馬音内盆踊りが開催される。8月第1日曜日を含む金土日には、そのプレイベ… トラックバック:0 コメント:20 2017年08月17日 続きを読むread more
秋田竿燈まつり 秋田竿燈まつりは毎年8月3~6日の4日間開催される。私は5日(土)に行ってみた。秋田竿燈まつりは東北三大夏祭りの一つであり、日本三大提灯祭りの一つであり、重要無形民俗文化財である。 竿燈は「光の稲穂」とも呼ばれるように、五穀豊穣を願った秋田独特の七夕行事である。現存する最も古い文献は寛政元(1789)年の津村淙庵の「雪の降る道… トラックバック:0 コメント:20 2017年08月10日 続きを読むread more
能代七夕 天空の不夜城 8月4日(金)、仕事帰りに能代市で行われる能代七夕を観に行った。能代到着は19時半頃。 能代七夕の特徴は城郭型の巨大な灯籠を引き回して街中を練り歩くことにある。様々な由来の説があり起源は不明だが、天保時代(1830~1844年)に、名古屋城を模した城郭型灯籠が作られ、高さ五丈八尺17.6m、幅三間四方5.4mもある灯籠を夜明け… トラックバック:0 コメント:18 2017年08月07日 続きを読むread more
第20回ヤートセ秋田祭 6月25日(日)、第20回ヤートセ秋田祭の本祭があり、観に行ってきた。会場は大町ステージ会場、通町第1会場、通町第2会場、通町第3会場の4つに分かれ、それぞれで盛大に行われた。全てを観て回るのは無理なので、私は通町第1会場に定めて祭を楽しんだ。 保戸野通町 通町にある和菓子店・高砂堂は明治創業で、店舗は大正7(191… トラックバック:0 コメント:18 2017年07月20日 続きを読むread more