森吉山散策~樹氷 2月28日(日)、樹氷を見に森吉山を訪れた。蔵王(宮城県・山形県)、森吉山(秋田県)、八甲田山(青森県)の樹氷が日本三大樹氷と呼ばれているが、この中で私は秋田県民なのに森吉山の樹氷だけ見たことがなかった。 樹氷は過冷却状態の霧が樹木に衝突して凍結付着したもので、羽毛状の脆い構造となっている。樹木が完全に樹氷に覆われたものはアイスモンス… トラックバック:0 コメント:24 2021年03月12日 続きを読むread more
高岳山散策とシクラメンフェア2020 11月15日(日)、秋田県八郎潟町と三種町にまたがる高岳山を散策した。高岳山は前の週にお散歩した森山の北西に位置する標高221.4メートルの里山である。山頂には延喜式内社である副川神社奥宮が鎮座している。また東方の丘陵地帯には室町時代後期にあった浦城の址がある。今回はその辺りを散策してみることとした。 登山口入口にある常福院。真言… トラックバック:0 コメント:18 2020年11月29日 続きを読むread more
森山散策~五城目町と八郎潟町の里山 11月7日(土)、森山を散策した。森山は秋田県五城目町と八郎潟町にまたがる標高325mの山で、五城目町のシンボル的存在の里山である。南秋田郡の広い範囲でこの山を見ることが出来る。下の写真からも分かるように、電波塔のある第二高地と山頂の第一高地が存在する。ちなみに左側の山は八郎潟町と三種町にまたがる標高221mの高岳山。この山には11月… トラックバック:0 コメント:22 2020年11月22日 続きを読むread more
森吉山散策~ゴンドラリフトで行く紅葉の山 10月18日(日)、森吉山をお散歩した。森吉山は秋田県北秋田市にある山で、秋田県の中央やや北部に存在する。ここも高山植物の咲き乱れる「花の百名山」の一つで、冬は八甲田山、蔵王山とともに三大樹氷に数えられる山である。だが今回の目的は紅葉。 国道7号、国道285号、国道105号を経由して阿仁スキー場へ。ここに来るのは初めてで、阿仁ゴン… トラックバック:0 コメント:22 2020年11月01日 続きを読むread more
乳頭山散策~乳頭温泉郷 8月23日(日)、乳頭温泉郷を訪れた。乳頭温泉郷は今年6月にお散歩した秋田駒ケ岳の山麓にある田沢湖高原温泉郷のさらに北にある温泉郷で、「鶴の湯温泉」「妙乃湯温泉」「黒湯温泉」「蟹場(ガニバ)温泉」「孫六温泉」「大釜温泉」「休暇村乳頭温泉郷」の七つの宿泊施設が点在している。源泉はそれぞれ別で、泉質も効能も異なる。それぞれ日帰り入浴も可で… トラックバック:0 コメント:20 2020年08月30日 続きを読むread more
鳥海山散策~象潟口の散歩道 8月13日(木)、鳥海山を散策した。七座山を散策して以来、休日は天気が悪く、やっと晴れが見込めるこの日を選んだ。鳥海山の登山口は主な物で9口あるが、今回も象潟口から。象潟口は最も起伏に富み、高山植物や風景を楽しむには一番のコースである。 昨年8月11日の鳥海山お散歩記事もどうぞ。https://65470480.at.webry.i… トラックバック:0 コメント:26 2020年08月16日 続きを読むread more
七座山散策 7月26日(日)、秋田県能代市二ツ井町の七座山を散策した。七座山は七つの峰が南北に並んだ連山である。米代川が大きく蛇行して流れて七座山の東西を削っており、標高は高くないがなかなか険しい山となっている。「座」は「くら」と読むが、「倉」の文字も使われており統一されていない。私のブログでは「座」の文字で統一する。 七座山は南から北に権現座2… トラックバック:0 コメント:24 2020年08月09日 続きを読むread more
栗駒山散策~天馬尾根の散歩道 7月18日(土)、栗駒山を散策した。栗駒山は奥羽山脈の主要な峰の一つで、秋田・岩手・宮城の三県境に位置する。周囲は栗駒国定公園に指定されている。栗駒山には主要な登山道が9つあるが、須川温泉からの登山道は高濃度の火山ガスが発生しており通行止めとなっている。今回は秋田県東成瀬村の秣岳(まぐさだけ)からの縦走コース(天馬尾根)を散歩してみる… トラックバック:0 コメント:22 2020年08月02日 続きを読むread more
秋田駒ケ岳の散歩道 6月21日(日)、秋田駒ケ岳を散策した。 正式には単に「駒ケ岳」だが、全国に同名の山がいくつも存在するのでそれらと区別するために一般には「秋田駒ケ岳」あるいはそれを短縮して「秋田駒」と呼ばれる。秋田駒ケ岳は奥羽山脈の主要な峰の一つで、秋田県仙北市と岩手県雫石町にまたがり、十和田八幡平国立公園の南端に位置する。秋田駒ケ岳は最近では1… トラックバック:0 コメント:24 2020年06月28日 続きを読むread more
男鹿三山散策 5月31日(日)、秋田県の男鹿半島にある男鹿三山を散策した。男鹿三山とは、日本海に突き出た男鹿半島の中心部を南北に並んだ真山(標高565m)、本山(同715m)、毛無山(同617m)のことである。古くから赤神権現の信仰の山として知られ、平安時代からは修験の山として栄えた。男鹿半島の北側にある真山神社から真山、本山、毛無山と縦走する「お… トラックバック:0 コメント:24 2020年06月07日 続きを読むread more
岩木山登拝 9月14日(土)、弘前市を訪れた。8月3日に「弘前ねぷたまつり」で訪れて以来である。今回の目的は津軽富士・岩木山登拝。秋田発5:27、弘前着7:59 秋田発弘前行普通列車にて。 弘前駅前の弘前バスターミナル発9:10の枯木平線に乗り、岩木山神社前9:49。実際にはバスは10分弱遅れた。 岩木山神社鳥居の向こうに見えるのがこれか… トラックバック:0 コメント:24 2019年10月14日 続きを読むread more
鳥海山散策~高山植物の散歩道 8月11日(日)、山の日、出羽富士こと鳥海山を軽く散策した。高山植物や山の風景を撮影することが目的なので、今回はソロで。鳥海山は独立峰ゆえに四方八方から登山口(一般的な登山口は9ヶ口)が開かれているが、日帰りとなるとコースは限られる。その中で私は象潟口から入山することとした。全登山口で最も人気があり私も過去に何度も歩いている馴染みのコ… トラックバック:0 コメント:37 2019年08月30日 続きを読むread more